テレビとの付き合い方

テレビとの付き合い方

家庭学習の妨げになるテレビ番組の時間帯をどうさばくか。テレビは1日に何時間ぐらい見せたらよいのか。教育番組はどうなのか等々テレビと家庭学習にまつわる問題を掘り下げます。
 

テレビを辞めて動画を見る生活に

テレビがあるデメリット

 テレビが嫌いという子供はめったにいないと思われます。一方でテレビに熱中するあまりに学習が思うように進まない事例は今も昔も数多くあります。見たいテレビが気になって学習が進まない。テレビを見始めるとキリがない。テレビを消した直後は学習しようという雰囲気になかなかならない等々苦労は多いものです。結論から言うと家庭がテレビに支配されている限り、このような問題は解消しないことでしょう。
 たとえ「録画しておくから」と言っておいてもテレビがあれば子供はやっぱり見たくなってしまうものです。我が子もテレビを見ないと気が済まない依存症みたいなものでした。

テレビを辞めてどうなったか

 我が家では子供のテレビ依存を断ち切るためテレビを処分しました。代わりに週末にインターネット動画配信サービスを利用して1週間分の子供が見たがっていたTV番組を見せます。これでとりあえず納得しました。
 テレビを処分して変わったことが色々あります。テレビを見ながら食事する習慣が無くなり家族の会話が増えました。子供自身はテレビの代わりに本(マンガを含む)を読む時間が増えました。それから食後にすばやく家庭学習に移行できるようになりました。今までは面白い番組の後には子供がすぐに勉強モードになれなくて、その姿を見る私も不快な気持ちになっておりました。さらには食事にかかる時間が短くなり後片付けも手早く済ませられ就寝時刻が大幅に早くなりました。学習を含む生活全般の流れがスムーズになったのが一番の収穫です。

教育番組について

 教育番組には学習に使えそうなものがたくさんあります。しかしながらそれをどのように取り入れてどう使うかは難しいところです。録画したものをチェックしている暇などありませんし、それよりは手元にある紙の資料を利用して学習を進めていったほうが効率的だと思います。ただ理科の実験みたいなものは家庭ではできませんから、将来的に科目によってはオンデマンドの配信動画の活用は考えていいと思います。

テレビを辞めるまでのプロセス

 家庭によって事情はいろいろだと思いますが、我が家ではテレビっ子の長男を懐柔するために段階を踏みました。外堀を埋めて内堀を埋めて最後にテレビを処分するという戦術です。

テレビを見る時間に規制を掛ける

 第一段階として「テレビ漬けは生活を乱す」ということを納得させるために子供と話しあいました。帰宅してから就寝までにするべき用事を確認して、なぜ寝る時刻が遅くなるのか一緒に考えました。納得させる理由として我が家の場合は…
 寝る時刻が遅いと起きる時刻が遅くなって、保育園に行く時刻も遅くなり園の前で車が混みあう時間帯にぶつかるし、お父さんやお母さんの仕事に影響が出るから帰る時刻も遅くなるので「悪循環を生む」という論法でした。テレビをダラダラ見てはいけないということを納得させたうえで、曜日ごとにテレビを付けていい時間帯を決めました。これはかなり厳しめに設定して、「もうちょっと見られればいいのに」と思わせるぐらいにします。

動画配信を利用させる

 二週間後ぐらいにもう一度話しあいました。議題は「約束は守られているか」と「もっといい方法がある」の二点です。要はやってみた感想を述べあったうえで、約束が守られていてもいなくても次の提案をします。

  • テレビを見るのを辞めて週末にまとめて動画配信を見るのはどうか?
  • 動画配信であればあと二つ番組を加えていいよ。

 我が家の場合はすんなり受け入れてくれました。親公認で見られる番組が増える話ですから提案に乗らないほうがおかしいです。ちなみにこの話し合い以降は常時テレビのコンセントを抜いておき、親がチャンネル権をがっちり管理しました。

テレビを処分する

 二週間続けてみて問題がなかったので、日曜の夜に動画を見た後で「明日テレビを売ることに決めたよ」とテレビの処分を宣言しました。文句が出たら「このテレビはお前たちが生まれる前にお父さんが買ったものだから、決める権利はお父さんにあるよ。」と押し切るつもりでしたが、現状に満足しておりその必要もありませんでした。子供にとってはテレビだろうがインターネットだろうが、見たい番組が見られればそれでOKということなのでしょう。

動画配信サイトを利用するかどうか

 テレビだけでなく動画も必要ないという考え方もありますが、そうなると「社会と隔絶した環境に子供を置いてよいのか」という問題が出てきます。子供の視聴時間帯を調整できる点で動画配信ならちょうどよいのではないでしょうか。

ニュースサイト

 大人としては日々の社会の動きは気になるところです。無料で見られるニュースサイトを毎日流していたら、子供が興味を持って「ニュースを付けて」と言ってくるようになりました。気になるニュースや意味が分からないところは「どういう意味なの?」と尋ねてきます。「内閣」とか「収賄」など難しい言葉等々。子供の言葉に置き換えて説明するようにしています。

子供も大人も楽しめる有料動画配信サイト

 Amazonプライム会員なのでプライムビデオを利用しておりましたが、子供のTV番組の最新作が今一つ物足りませんでした。そこで他の有料動画配信サイトも併せて利用することにしました。いくつかアカウントを取ってみて(無料視聴)一番見たい番組がそろっていたのは、次の配信会社でした。

U─NEXT

 この業界では後発ですが現在日の出の勢いで「見たい作品が怒涛の如く増えている」注目の配信サイトです。既に11万本を超えています。特徴は提携先にNHKオンデマンドやテレ朝動画等々を含んでいるのでレアなことです。もちろん日テレやTBSやテレビ東京もあって充実しています。子供向けも大人向けも新鮮なコンテンツばかりで見たいものばかり。変わっている点では、DVDは発売前に見られてしまうものがあることです。ポイントが毎月1200円分付与されるのですが、これはNHKオンデマンドの視聴に使えます。またビデオ見放題会員になると週刊誌(ビジネス誌・女性誌・男性誌・スポーツ誌等々幅広く)が読み放題なので、大人的にはかなりお得に感じられますね。
 アカウントを4つ作れてペアレンタルロックが掛けられるのも特徴的です。それで思いつくのは子供と見るアカウントにペアレンタルロックを掛けておくことです。万が一、子供一人でアクセスしても年齢制限のあるコンテンツには辿りつけません。

 

Hulu

 Huluも好評でした。日テレ系の企業ですが同系列の番組を中心にテレビ東京やTBSなど含めて、幅広くアニメもドラマも見たい番組が揃っています。番組の嗜好が特に日テレ中心になるともっぱらこのチャンネルばかり利用することになることでしょう。
 さらに国内はもとよりFOXチャンネルやCNNニュースやBBCほかMTVも見られるなど海外コンテンツも取り揃えており、大人としてはコチラの満足度が高かったです。オンデマンドだけでなくジャイアンツLIVEストリーミングなどリアルタイム配信にも目を向けているバランスの良いサイト。

 

ビデオマーケット

 ビデオマーケットも配信数が多くて、国内最大級「17万本以上の品揃え」が売りの会社です。子供が好きな国内各系列TVのアニメや大人が好きな月9みたいなドラマももちろんありますが、他では見かけないジャンルのコンテンツがたくさんあるので他の配信サービスでは物足りない方は必見です。ちなみにお笑いのジャンルが充実しており、家内はお笑い好きなので好評でした。とにかくオタクウケしそうな鉄道や航空機、釣りやニャンコといった趣味的なコンテンツが充実していますね。ちょっと変わったところではボクシングやキャットファイトといった格闘技系やゴルフ・ヨガ・ダイエットといった実用ジャンル、さらにはグラビアなどもあるので「やや大人向け??でも子供も十分楽しめる」という雰囲気です。

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習