次女(年少)に算数を教えようとしています。数字が書けるようになったら一気に学習を進めるために、今は外堀を埋めていく作業をしています。数字はなぞることはできるものの、筆圧も弱くこちらが思うようなレベルにはまだまだ達していません。
絵が少し上達しました。顔に胴がつき手や足が出ていますね。
くもんの磁石すうじ盤100を十分に使いこなせるようになり、自作のコマ(参照)にて3桁の数並べに挑戦しました。教えるにあたり前もってお風呂の中で出る前に「1〜110」まで数えられるようにしておりました。そのうちに110の次は何かと訊かれるので、111から120まで結局教えることになりました。
3桁目に1が付くほかは、2桁の数字と変わらないことを教えました。数が順番や個数であることは既にわかっているので(参照)、例のごとくコマを擬人化して遊びながら勝手にやっています。始めは100から200まで自由自在に並べられることを目標に繰り返し教えました。
重点に教えたのは一の位が9の次は桁上がりするという法則性です。まだ桁(位)という概念はわかっていないので、感覚的に桁上がりのルールと秩序が身に付くように繰り返し刷り込んでいきます。
99の次に三桁目が1増えることが感覚的に習得できるように繰り返し刷り込みました。この作業は長男のときは根性で叩きこんだ記憶がありますが、次女には遊びを教えるようなユルい感じで接しています。300まではほぼマスターした感じです。
50個ずつに分けて片付けるようにしています。とりあえず手元にあった容器を使い適当にやっています。
毎日、準備運動として指でいっぱい計算させます。指先の発達が促され頭もクリアになる気がします。
長男の小学校算数の単元で「いくつといくつ」というのがあります。「7は3と4」という感じで1から10についての全てのパターンを暗記させるものです。これをかずパズルで視覚的に練習させています。あくまでもプレの段階であり数字が書けるようになったら、かずパズルを用いず暗記させようと思っております。
計算のプレ段階で、専らこちらが指定した数を玉そろばんで表すトレーニングです。次女は10までの足し算なら何となくできておりますが、今後引き算や繰り上がり・繰り下がり等々教える過程で玉そろばんも使う予定なので、慣れさせるために毎日いじらせています。
家庭学習が毎日の習慣になり、驚くべきことに自分で積極的に取り組んでいます。風呂の後に家庭学習をするのですが、次女は先に上がったあとは筆者が何も言っていないのに学習を始めます。そして私が上がる頃には自分だけで進められる部分は既に学習を終えているのです。これは長男には見られなかった現象です。次女は2歳の頃から3歳上の長男を相手に、兄妹喧嘩で先を読んで攻撃したりやられる前に逃げる等々考えて行動する子供でした。
秀才タイプではけっしてありませんが、経営者的な感覚を持っているような気がします(親バカでしょうけれど^^)。