「下剋上算数」は、中学受験の最終兵器
小学校は夏休み明けから、オンライン授業が始まりました。
登校する必要が無くなると、時間に余裕が生まれますね。
家だけですべて完結するので、何事も効率よく進められます。
第五波が早く終わってほしい反面、
結果的に家庭学習がはかどっております。
最近は中学受験対策に、取り組み始めました。
本稿では筆者が中学受験の最終兵器と呼ぶ秀逸な書籍について、
家庭学習の様子とともに取り上げます。
最レべが終わったら「下剋上算数」
これまで学習の三本柱として、以下の教材を使用してきました。
- 小学校算数(最レべ算数)
- 中学校数学の復習(塾技100)
- 高校数学(数1A)
このうち最レべ算数は30巡に達し、やる意味が既になくなっています。
卒業させて、新たな課題を与えることにしました。
ちなみに最レべシリーズは、家庭学習に欠かせないと言ってもよいぐらい優良な書籍です。
ただし、小3までしかリリースされておりません。
参照記事:最レベ算数と国語
新たな教材「下剋上算数」
小4からの教材は、最レべ以上に「使える教材であるべき」と考えておりました。
筆者は3年間にわたり、研究を重ねてきました。
そして行きついた「ベストな教材」が、「下剋上算数」です。
- 下剋上算数【基礎編】
- 下剋上算数【難関校受験編】
基礎編・難関校受験編は、別々に売られている書籍です。
それぞれ問題が掲載されています。解答は巻末にあります。
さらに必要なことが、適宜解説されています。
- 解く前の準備
- 解くためのコツ
解説本が超おススメです。
別冊でこの教材専用の解説本も市販されています。
次女の学習に筆者が関わらなくても完結するように、この解説本も買いました。
ボリュームがあり、しかも秀逸です。
「いいなあ」と思ったのは、無駄のない「合理的な解き方」を教えている点です。
図がシンプルで、要領がとても良いです。
試験に出題された時の心得等々、ガチで使えそうです。
一つ一つのページが丁寧で、作り込まれており緻密です。
とても気に入りました。
もし子供を中学受験させようと思っていなかったとしても、この書籍は買っていたことでしょう。
当初は長男の中学受験の仕上げ用として、この書籍を購入したのですが・・・
書棚に眠らせておくのがもったいないので、次女から先に使わせることにしました。
解説本の種類など、詳しくは 【書籍一覧】 よりご覧いただけます。
私立中学校の入試で、方程式はタブーなのか?
書籍を選定する際に、調べたことがいろいろありました。
その中の一つに、方程式の扱いがあります。
下剋上算数の内容で、算数的な計算のほかに方程式的な計算が散見されました。
そこで生まれた疑問・・・
もしかして、入試で方程式使ってもOKなのかな?!
ネットで検索すると、SAPIXでは上位クラスに方程式を教えているとか、
私立中学の入試において、「方程式を入試で使うのは別にかまわない」と中学校側が話しているとの記事がたくさん出てきます。
「文科省指導要領に囚われていないんだなあ」と、意外に感じました。
我が子が受験する可能性のある3つの私立中学校に問い合わせてみたところ、3校とも「方程式で解いてもいいですよ」との回答でした。
そういうわけで方程式を封印している意味も、ほとんどなくなりました。
家庭学習ではとりあえず方程式を使い、時々「算数でも解かせる」ことにします。
下剋上算数をどう使っているのか。
解説のとおりマスターすれば、受験レベルに達するでしょう。
全てを理解していないと解けない問題が多いです。
筆者的には、そういう問題を良問と考えていました。
だから使いやすかったです。
一応、解説本に従って学習を進めれば、受験レベルに達するように作られているようです。
問題と解説本を与え、
「子供だけで学習を完結させる」ことも、もちろんできるでしょうね。
指導に使いやすい。
筆者の場合は、さらに効果が上がるように、
指導を加えながら使っています。
子供が解き終わったらすぐに、答案を見ながら「理解が深まるような質問」をしていきます。
やっていくと、忘却している部分が明確になります。
そこを丁寧に教えていきます。
ちなみに解説本は、馬渕塾で実際に行われた「板書の写し」です。
なので、子供に指導するときに、役立ちますよ。
筆者の場合は塾技100(中学受験) から、似たような問題を拾って、
さらに解かせることもあります。
問題をコピーして使っている。
- 本編(問題&解答)は、ページ(B5版)をバラバラにしてファイルしています。
- 解説本はバラさずに、書籍のまま使わせます。
→何度もコピーして使うためです。
本編(問題&解答)を、チューブファイルに綴じました。
↑は両開きのパイプ式(B5二穴)。800枚用です。
基礎編・難関校受験編の二冊を、他の算数教材と一緒に綴じています。
ちなみに基礎編・難関校受験編(問題&解答)のみ綴るのであれば、300枚用でOKです。
書籍をばらす方法は、下記の記事をご覧ください。
コピーはA4用紙がおススメです。
次女は字が大きめなので、B5にコピーすると書き込むスペースがキツキツです。
子供の感想を聞いてみると・・・
筆者:十日間やってみた感想は?
次女:最レべより難しいけど、やってるうちによくわかるようになったよ。
筆者:下剋上算数で気に入っていることは?
次女:1日分に、いろんな問題が入っていて飽きないこと。
- 下剋上算数【基礎編】
- 下剋上算数【難関校受験編】
塾技100(高校受験用)
同じ問題を、3日間連続やっています。
基本的なところを常に意識させるように、
問題を解かせた後、関連する事柄を確認させます。
さらに3日後に、もう一度やります。
続けていくうちに、忘れなくなります。
また、漢字も普通に読めるようになりました。
数1A(白チャート)
今月は二次関数が終わり、現在は二次方程式と二次不等式をやっています。
二次関数
この単元は、ほぼ全部解けます。抽象的な表現があっても、理解できていますね。
二次方程式と二次不等式
始めに区切りがいいところまで、一気に教えてしまいます。
こうすることで、やってる意味が明確に伝わります。
教えた知識が断片的にならず、演習問題に取組めるようになります。
レクチャーは問答形式で進めていきます。
なるべく子供に書かせながら・・・
その内容は、毎日繰り返し確認させます。
ドラえもんの算数おもしろ攻略
夏休みはどこにも行かなかったけれど、とても楽しかったようです。
次女は読書が好きです。家内が買ってきた本を、いつも見ています。
「ドラえもんの算数おもしろ攻略」シリーズは、とても好きですね。
教わったことが出てくるので、興味を持てるらしいのです。
算数ネタのマンガって、なかなかありませんよね。
大人が読んでみても、充実した内容です。