夏休みの宿題を、早々に終わらせて・・・
夏休み直前に、転んで腕を怪我しました。
それでギプスをしていますが、おとなしく勉強にいそしむ毎日です。
長男に数学(高校)を教えていると、二次関数は難所の一つということを感じさせられます。
関数を構成するパラメーターが豊富であり、面白い問題が作れます。
次女も早く高校数学に進ませて、醍醐味を味合わせてやりたいと願っております。
中3図形の残り
先月の残りが少々あったので、そちらを片付けました。
三平方の定理で、正四角錐とか正四面体などなど。
二次関数の攻略
次に中学校数学で最後に残っていた、二次関数に入りました。
長男に教えた経験により、くもんの中学基礎がため100%数学で基礎を学び、
塾技100(高校入試)でさらに磨くのが良いと考えております。
くもんの中学基礎がため100% 数学
初心者向けで平易に書かれているので、ほとんどのページは一回か二回でマスターできました。
時間短縮のため、書かずに口答させることもあります。
参照記事:くもんの中学基礎がため100% 数学
塾技100(高校入試)
現在はこちらの書籍で、学習しております。
長男の時は最初の例題だけ付き合い、あとは自分で解説を見ながら取り組ませましたが・・・
一人になると時間がかかる割には効果が出にくかったり、解き方のキレや答案の丁寧さがイマイチでした。
それで次女には手厚く指導するとともに、解説を一切見せないことにしております。
全て筆者がマンツーマン指導を行い、一から十まで「筆者流の解き方」で教えています。
今後の計画
中学校数学の二次関数をしっかりやって、その後は高校数学の関数に入りたいですね。
ギプスが取れて、副え木になりました。
ギプスを外す様子を、絵日記に書きました。