掛け算の筆算を教える。

掛け算の筆算を教える。

未就学の子供(幼児)に掛け算の筆算を教えました。上手に速く筆算ができるようになるコツ。九九や筆算の足し算の教え方など、指導した実例を挙げて解説しています。

筆算の攻略は足し算にあり

九九は完璧だが、足し算がいまいち

先月は次女(年中児)が九九を覚えました。今月は掛け算の筆算を教えました。

 

筆算をマスターできるかどうかは、「九九の暗記が完璧なこと」と「足し算の熟達」にかかっていると言ってよいでしょう。

 

ひととおり教えて筆算させてみると、

 

九九はできるものの足し算は瞬時に答が出なかったり、足していく数が多くなると間違いやすいことがわかりました。

 

そこで、現在は足し算を克服するためのトレーニングを、併せて行っております。

 

筆算の教え方(次女編)

幼児の頭脳は複雑なことが、まだ理解できません。

 

なので計算のステップを細かくしてあります。

 

特に足し算の部分は、計算しやすいような工夫を施しています。

 

段階的にレベルを引き上げた。
開始時点

はじめは少ない桁数から、順々にハードルを上げていきます。

 

3桁×1桁

3桁×1桁までは順当にクリアできました。

 

3桁×2桁で苦労する。

3桁×2桁は、位取りは理解できました。しかしたくさんの数字を順次足していくのに、時間がかかっています。

 

学習そのものに時間がかかると、だらけてきます。

 

「できない」原因が、何であるかというと・・・

 

脳のワーキングメモリが不足しているので、思うようにならないようです。

 

かずパズルが効果的

そんなときには、かずパズルを用いて、

 

計算プロセスを、図示しながら整理してやります。

 

かずパズルで「数を形で捉えさせる」という視覚化は、記憶の定着に効果絶大です。

 

672×42の計算で、百の位の足し算の例
→1+2+2+4+1+1=11を、かずパズルを並べて説明。

 

難しいところを丁寧にフォローする。

終わった後は解きっぱなしにしないで、難しいところを解説してやります。

 

和が20を超える(繰り上がりが二回ある)と、こんがらがる傾向がありますね。

 

こういうのは慣れてもらうしかありません。

 

「和が10になる計算を先に」などなど、要領も徐々に教えています。

 

3桁×2桁がとりあえずできるようになったものの、まだまだ発展の途上ですね。

 

初心に帰ってかずパズルで「いくつといくつ」を、毎日必ず行うようにしております。

 

 

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習