学習の進捗状況
3歳9ヶ月
家庭学習の前段階。五十音表を読んだり数を数えたり。
3歳10ヶ月
色塗りが少し上達する。単語を読むようになり始める。60まで数えるようになる。
3歳11ヶ月
お絵描きをもっと上手にさせるためテーマを与える。
4歳0ヶ月
躾を重点に取り組みました。
4歳1ヶ月
平仮名と数字の読みや意味を教え始めました。
4歳2ヶ月
勉強よりも遊びに夢中。
4歳3ヶ月
お絵描きとブロック遊びの表現する力に、向上が見られます。
4歳4ヶ月
「くもんの磁石すうじ盤100」で10進法の基礎から教え始める。足し算の基礎や字を書く前段階のトレーニングなど。濁音等々含めた五十音の読み。
4歳5ヶ月
3桁の数が自在に使えることを目標に数字のコマを使った訓練をしました。十進法の位を教える準備や足し算引き算のプレ段階をさらに進めました。
4歳6ヶ月
数字のコマを使った訓練を卒業し、「いくつといくつ(10までの足し算)」がわかるようになりました。拗音の読みなど。
4歳7ヶ月
数字の「位」がわかり、「次の数は何?」スコアボードによる「位」の学習を卒業しました。数字が書けるようになり、五十音も7割ぐらいが書けるようになりました。繰り上がりのない足し算をマスターし、3桁・4桁同士の足し算(筆算)もできるようになりました。
4歳8ヶ月
サクランボ算を用いた指導を行い、足し算の繰り上がりをマスターしました。サクランボを卒業した普通の計算ができるようになりました。
4歳9ヶ月
繰り上がりのある4桁同士の足し算(筆算)をマスターしました。繰り上がりがある計算とない計算が混じった筆算等々さらなる習熟を目指して取り組みました。平仮名は下手糞ではあるものの一とおり書けるようになりました。
4歳10ヶ月、11ヶ月
引き算を完全マスターしました。繰り下がりのあるものも楽々できます。
5歳0ヶ月
文章題により、足し算引き算の理解を深めました。読むスピードや読解力が増して、国語力との相乗効果を感じました。
5歳1ヶ月
九九を実用レベル(掛け算ができる)まで、3週間かかり習得しました。
5歳2ヶ月
3桁×2桁の掛け算ができるようになりました。掛け算(筆算)における、足し算の習熟は今後の課題です。
5歳3ヶ月
前月に引き続き、掛け算の習熟に努めました。足し算引き算の暗算に着目し、計算時間の短縮に導きました。
5歳4ヶ月
3桁×3桁の筆算をマスターし、掛け算の意味も概ね理解しました。掛け算については、当初目標としていたレベルに達しました。英語の学習を始めました。
5歳5ヶ月
割り算を教えました。幼児でも習得できる、割り算の効果的かつ合理的な指導法。今月は割る数が一桁の場合について、ほぼ習得できました。
5歳6ヶ月
割る数の桁数を増やしました。整数の割り算はほぼ完成です。英語学習も順調で、良い発音を連発します。
5歳7ヶ月・8ヶ月
小数の加減乗除を教えました。整数の加減乗除ができているので、スムーズに仕上がりました。
5歳9ヶ月
分数の加減乗除を教えました。分数パズルを導入。カタカナの練習を始めました。
5歳10ヶ月
約分を小学生レベルでできるように、繰り返し練習させました。机を与え、学習環境を整えてやりました。
5歳11ヶ月
分数計算をさらにレベルアップするために、続・7の段、12の段、15の段、25の段を取り入れて学習しました。暗算のスキルが向上しました。
6歳0ヶ月
四則演算を教えました。時計の読み方も教えました。
6歳1ヶ月
数学を教える前段階として、図形を教え始めました。面積・体積・表面積を教えました。
6歳2ヶ月
中学校の数学の内容に、突入しました。正負の数、加減乗除、累乗、単項式と多項式、分配法則、乗法公式を、それぞれマスターしました。
6歳3ヶ月
一次方程式・連立方程式・ルートの計算を、それぞれマスターしました。
6歳4ヶ月
因数分解と二次方程式の計算を、それぞれマスターしました。さらに算数における加減乗除の補強のため、文章題をみっちりやりました。時計の読み方も教えました。図形の公式の暗記も行いました。
6歳5ヶ月
速さ・時間・長さの計算を教えました。最初は算数で教え、慣れてきたところで数学(方程式)でも教えました。また今月から最レべ(算数)を始めました。
6歳6ヶ月
一次関数・かさ・時間・長さの計算を教えました。ジグソーパズルのピースを埋めていくように、未修部分を無くして補強する地道な作業を続けています。
6歳7ヶ月
最レべ算数小2を使い、実力の底上げを図りました。特に文章題に力を入れて、サポートなしで解くことに主眼を置きました。
6歳8ヶ月
最レべ算数小3がほぼ終わりました。未就学児時代の仕上げに入っています。