図形を教え始める

図形を教え始める

分数を終えて学習は図形に入りました。分数の演算を高度化させるとともに、分数の理解を深化させるように心がけています。

6歳3ヶ月の学習記録

新たな教材

 図形を教えるにあたって計算力と数学的思考法を組合わせられるように多面的なアプローチで取り組むことを考えました。これまで学ばせてきた内容は数式的なものばかりだったので、感覚的・定性的な理解を加えようと思ったのです。それで教材を四つ購入しました。

 このうち「さわって学べる算数図鑑」は衝動買いでした。使い勝手がよくなかったです。日々の学習には機会があれば登場するに留まることでしょう。

正三角形を書かせる

 図形の勉強でまず始めにやったのは「正三角形を書かせる」ということ。毎日、正三角形を作図させて角度や辺の長さを測らせることで、図形というものが感覚的になじんでくることを狙っています。正三角形・二等辺三角形・直角三角形・普通の三角形と進み、内角の和は180度とか対頂角は等しいとかやっていくつもりです。

15の段・25の段

 図形以外では計算力の補強をやっています。計算問題さらには応用問題を解く際に、覚えているのが九九だけだと時間が掛かりすぎます。それで知っておいて損はない15の段や25の段を教えてみました。今後もっといろいろな段を教えようと思っています。

知能検査っぽいやつ

 頭の体操を少しやらせてみようと思い、以前家庭教師を通じて購入したそれっぽいのを引っぱり出してきました。

身体を鍛えるには…

 運動会の様子を見ていて思ったのは、身体能力が今一ということ。体を鍛えるため運動メニューを取り入れることにしました。具体的には休日に公園の運動用具で目いっぱい遊ばせることです。

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習