コロナ禍で水泳の授業が無くなりました。
遠泳ができるようにしてやりたいのですが、今は仕方がないです。
まあ、泳ぎは大きくなってからでもいいかもしれませんね。
それよりも、昨今の報道は変な事件とか、世論と乖離した政治家の発言が目立ちます。
治安の乱れも、少々感じるようになりました。
対中・対ロ等々、軍事に関する報道が多くなりました。
今が世の中の変わり目なのかもしれませんね。
我が子に対して、何を教えるべきか考える今日この頃です。
今月が誕生月で、10歳になりましたが・・・
身体が大きくなり、力も強くなってきましたね。
親としての影響力が及ぶうちに、いろいろなことを仕込まないといけないと考えております。
基本、小学校3〜6年が、仕込みのかき入れ時だと思います。
最近は掃除や布団敷き等々、家事をいっぱいさせるようにしています。
先日、学校に用事があって昼休みに行ってきました。
ちょうど児童全員で掃除をやっておりました。
しかしながら掃除の仕方が雑すぎです。また掃除道具がまともに使える者を、一人も見かけませんでした。
我が子も然り。学校任せになっていたことを反省しました。
それ以降、長男には家中の掃除の仕方を教え、毎日させています。
夏休みには、料理の手ほどきをしようと思います。
後片付けまで、キッチリと。
夏休みの自由研究として行えば、一石二鳥ですよね。
料理ができると、何かと有利です。
筆者はルックスが良くありませんが、女性を口説くのにも使えました。
「リボ払いってどういう意味?」と聞いてきたので教えたら、「損するから、使っちゃいけないよね。」と理解したようです。
せっかくなので、リボ払いがなぜ生まれたのか等々、
クレジットカードというビジネスモデルと、それにまつわる金融業の歴史を話しました。
最近は転売等々、お金の稼ぎ方に興味を持ち始めました。
アミメニシキヘビが逃げた事件の顛末を見て、「手放したペットを引き取って、転売したら儲かるんじゃないかな?」
「竹中平蔵のビジネスモデル(売国?)って最強だね。僕は真似できないな。心が痛くなると思う。」
「お父さんは、仕事していて心が痛くなることってある?ブラックにならずに儲けられるコツって何かな?」
そこで、商売のネタはブラックじゃないものも、数えきれないほどあること。
そして商売と資産管理は車の両輪であることを、ちょっとずつ教えるようにしてきました。
銀行に預けているお金の価値は、実質目減りしていくこと。投資という考え方が必要で、何に投資するべきか。
資産管理が上手くいけば、本業の助けにはなる。
などなど既に教えました。
筆者はコロナ禍で苦戦してはいるものの、職業教育のきっかけととらえ・・・
夏休みには損切や利益確定の具体例等々、実務のさわりだけでも触れさせてみたいと思っています。
それとともに心の面が健全に育つように、やっていいことといけないことを機会をとらえて話すようにしています。
先日は下校途中、生垣の枝を折ったと学校への通報がありました。
道に落ちているものを拾って帰ってきたり…
教えるテーマには、こと欠きません。
日本の治安は年々悪化の一途なので、悪人に騙されない、犯罪に巻き込まれないためのことを日々教えています。
外国からの浸透が増す中で、躾けの内容も見直す必要があると思われます。
下記のような動画はよく見せます。日本をこういう国にはしたくないですよね。
白チャートで数1Aを始めてから、半年が過ぎました。
筆者としては次女の学習を、しっかり支えないといけない時期だったため、
長男の学習については、ほぼ放置しておりました。
学習計画から遂行まで本人に任せ、独学で自由にやらせておりました。
6月中旬において、場合の数、確率、互除法・整数の性質の活用を残すまでとなっておりました。
一方、次女の学習がだいぶ進んだので、長男の学習に時間を割くことが可能になりました。
そこでここから先は、筆者が関わって学習を行うことにしました。
「残りの単元を10日間で終わらせる」というスケジュールを組み、数1Aが終わる目途が立ちました。
数2Bでは、本腰を入れて関わろうと思っております。
数1Aの復習も行いながら、高校生レベルに仕上げようと計画しております。
ここ数ヶ月は中学校数学の復習も、本人任せで放置しておりました。
ただ、次女が現在進行で学んでいる様子を見て、インスパイアされる部分はあったようですね。
既習なので惰性にならないように、たまに抜き打ちで質問するようにしています。
筆者「合同は相似の特殊なものであることを、説明してみて。」
長男「・・・」
筆者「三角形の合同条件と相似条件を、例に挙げて説明してみるといいよ。」
長男「なるほどー。わかっているようで、わかっていなかった。」
こんな感じの会話をしています。
社会人並みの話法やボキャブラリを目指し、国語力を身につけさせたいと思っています。
とはいうものの、こちらからアプローチすることはほとんどありません。
放っておいても図書館から歴史の本を借りてきて読み漁り、好きなYOU TUBE動画から大人の言い方を自然に学んでいるように感じます。
とりあえず日々の家庭学習として取組ませているのが、下記の本です。
語彙が豊富になるだけでなく、大人的な文章に触れる仕様になっております。
ちょうど全ページ終了したところです。もう一巡させようと思っております。
暇さえあれば歴史と地理の研究をしています。
最近ハマっているテーマが、二度の大戦で「日本はどう立ち回るべきだったか」という検証です。
筆者に意見を求めてくることがあり、そういう時は他の時代の出来事を絡めて可能性を話すようにしています。
数学で手いっぱいなので、優先順位を下げました。
ここ数ヶ月は特に何もやっていません。
小学校の授業がある程度進んでから、物理と化学をやろうと思っています。
英語はほぼノータッチで、完全自習状態。
ヒアリングとスピーキングは、Z会教材にお任せです。
中3レベルまでの英文法を復習中です。
毎日1ページ履修しています。
本人は志望大学の受験や将来の夢しか、眼中にありません。
中学校は中高一貫校で、確実に受かるところしか受験しません。
小3の時点で、灘と開成の算数の過去問3年分について9割正解しています。
なので、今はあまり受験対策は意識していません。
万一受からなければ、3年制の普通の中学校でもいいと思っております。
中学受験に目的を絞った学習は、現在やっておりませんが・・・
筆者が過去問を調べて、今後のための準備を進めております。
春休みあたりから徐々に、受験のための学習を始めようと思います。
それまでは高校レベルに向けて、地力をじっくり育てていこうと考えております。