数学検定の書籍を使った家庭学習

数学検定の書籍を使った家庭学習

家庭学習に算数・数学検定の書籍を取り入れてみました。検定を受けるわけではありませんが、復習に役立つので重宝しております。家庭学習の近況など。
 

学習の近況など

白チャートのおかげで、絶好調です。

 

春休みに入りましたが、なかなか長男の学習にかまってやれません。

 

筆者の仕事が忙しく、また次女の学習をサポートするので手いっぱいだからです。

 

そういう中で自分で書籍を読み、着実に進んでいる今日この頃です。

算数〜中学数学

高校数学をメインにやっていたら、算数や中学校数学に郷愁を覚えるようになってきたようです。

 

メンタル的なバランスをとるために、毎日20〜30分程度「算数・数学検定」の書籍で学習することにしました。

 

算数・数学検定は、公式には「実用数学技能検定」と言われていますね。

 

幼児向けの検定もあるようですよ。

 

実用数学技能検定階級 目安となる学年

算数検定シルバースター
(かず・かたち検定)

幼児

算数検定ゴールドスター
(かず・かたち検定)

幼児
算数検定11級 小学校1年
算数検定10級 小学校2年
算数検定9級 小学校3年
算数検定8級 小学校4年
算数検定7級 小学校5年
算数検定6級 小学校6年
算数検定5級 中学校1年
算数検定4級 中学校2年
算数検定3級 中学校3年
算数検定準2級 高校1年
算数検定2級 高校2年
算数検定準1級 高校3年
算数検定1級 大学・一般

 

検定を受けさせるつもりは、まったくありませんが…

 

なぜ長男にわざわざ「算数・数学検定」の書籍を与えたかというと、

 

登場する問題が、算数・中学校数学における基本を確認するのにぴったりだからです。

 

選んだ書籍は・・・

 

小学校算数

 

中学受験で出てくるような、ひねった問題やいかにも難問みたいなのは一切ありません。

 

基本の確認に「ひねりは邪魔」でしかありませんので、そのほうがいいのです。

 

頭を使わなくても解けて、いろいろな基本作業が身につく問題集ですね。

 

また、それでいて物量っぽさもなく、「シンプルで適量」なところが気に入りました。

 

 

https://amzn.to/2P4rBDr

 

 

 

https://amzn.to/38XZwEN

 

 

 

https://amzn.to/3vHPkKv

 

本人にも好評でした。

 

楽しく演習できたようで、1ヶ月かからずに3冊終わってしまいました。

 

2巡はしなくてよいと判断し、5級(中学校数学)の書籍を与えることにしました。

 

中学校数学

 

基本的な解法が適量掲載されており、問題数も適量なので使い勝手が最高によいです。

 

基本の確認作業に最適な問題集でしょう。

 

 

https://amzn.to/3f5cC70

 

 

 

https://amzn.to/2PaC4x2

 

 

 

https://amzn.to/3lygEGq

 

ところで今回選んだ書籍は、検定試験改定前(試験時間が10分長い時代)のものです。

 

改定後に発刊の書籍と比較して、手厚い印象を受けました。

 

3級だけは過去問も購入しました。

 

3級は中学数学全般を網羅しているので、復習用として問題数をキープしたかったからです。

 

 

https://amzn.to/3lvFWEY

 

 

高校数学

白チャートを使った学習が軌道に乗り、数1Aが半分くらい終わりました。

 

進むペースは遅いですが、着実に力をつけていると思います。

 

普段は一人で学習していますが、筆者がかかわれる日には次のとおりサポートしています。

 

  1. 白チャートの例題を通して、筆者がその日の単元をざっくりレクチャーする。
  2. 本人が白チャートの解説を、よく読んで内容を把握する。
  3. 解説を見ないで、例題を解く。
  4. 答案に対して、筆者がレビューする。
  5. 演習問題を解く。
  6. 答案に対して、筆者がレビューする。

 

最近は、わからないところを質問してくるようになったので、とても教えやすいです。

 

他に筆者が行っているサポートは、学習に臨む姿勢に対する注意が多いです。

 

「ダラダラやるな!集中しろ!」とか・・・

 

それと「文字を丁寧に!」とか「他人に説明できるようにプロセスを書く」等々、答案の作成に関することが多いですね。

 

 

https://amzn.to/36eJpBQ

 

 

英語

Z会

Z会教材に関しては、筆者はノータッチです。本人に全部任せています。

 

それでうまく回っていくのですから、よくできた教材だと思います。

 

一年前倒しで始めたので現時点で小4が終わり、来年度は小5を受講します。

 


 

くもんの中学基礎がため100%中1英語 文法編

中3レベルまでの英文法は既習ですが、下記のシリーズでもトレースしています。

 

毎日1ページ履修しており、中1がもうすぐ終わります。

 

 

https://amzn.to/3lDZh7i

 

 

国語

ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集[小学生版]

 

国語力を養う意味で「ふくしま式のシリーズ」を、毎日1ページずつ学習しております。

 

これは中学受験対策でもあります。

 

この書籍は「語彙を増やすために反対語を徹底的に学ぶ」という、画期的な教材です。

 

1ページで完結するスタイルなので、日課にして継続しやすいです。

 

短い時間で効率よく学習できて、シンプルなのに濃度が高い・・・

 

神教材ですね。

 

毎日たくさんの教科をこなしたいので、これを使わせています。

 

 

https://amzn.to/2QnP6bb

 

 

漢字対策

 

小学校の国語のテストで間違えるのは、決まって漢字です。

 

習った漢字を再テストしてみたところ、間違えるのはいつも同じ漢字ということがわかりました。

 

そこで今までに間違えたことがあるもののみをピックアップして、毎日小テストをしています。

 

こんな感じです。

 

 

社会

 

社会科はこちらで何も言わなくても自分で、図書館からいろいろ借りてきて学習しています。

 

また小学校配布のタブレットで検索して、歴史や地理のいろいろなコンテンツを見ています。

 

理科

中学入試を意識して、まずは自然科学系の教材で学習させています。

 

 

https://amzn.to/3sb7UbB

 

 

 

https://amzn.to/2PjveFS

 

 

 

https://amzn.to/3r3ZyS1

 

上記が終わったら、物理と化学を中学入試レベルで教えようと思っています。

 

 

中学入試問題集

 

来年度は小4なので、中学入試も意識してみようかと思いました。

 

算数以外の教科もあるので・・・

 

筆者の研究用に、以下の書籍を購入しました。

 

入試を終えた小6の児童が卒業するこの時期、中古本の数が多くなるので安く購入できます。

 

 

https://amzn.to/31jVwdM

 

 

 

https://amzn.to/3lTqEu9

 

 

 

https://amzn.to/3cqtgwj

 

 

算数の過去問集は、既にいろいろ持っています。

 

中学入試問題は算数というよりも、数学の内容という印象ですね。

 

過去問集はいろいろな気づきを、与えてくれます。

 

 

https://amzn.to/3sqtlpi

 

 

将来の夢について

 

「オーナー社長になりたい」と言うようになりました。

 

「なぜ?」と尋ねると、「自分が思うような企業を作りたいから」とのことです。

 

外資に対抗できるような、日本企業を作りたいようです。

 

世の中のことをよく知ってほしいので、筆者が登録しているYOU TUBEチャンネルを一緒に見るようにしています。

 

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習