白チャートを使わせたらちょうどよかった。

白チャートを使わせたらちょうどよかった。

高校数学の教材として、白チャートを購入しました。家庭学習環境の変化に伴い教える時間が取りにくくなりました。白チャートは基礎の基礎から独学するのに、たいへん素晴らしい問題集です。小中学生で高校数学を学びたい方にはおススメです。

中学受験前に、高校数学にチャレンジ中

子供のやる気を引き出すのに、与える教材は重要だと思います。

 

本人が勉強しやすくわかりやすく、しかもやりがいのある教材。

 

今月は幸運にも、そういう教材に出会うことができました。

 

 

数学の問題集を変えてみた。

学習をフォローしやすい問題集選び

高校数学を始めて、先月末で3ヶ月が経過しました。

 

使っている問題集は、旺文社の基礎問題精講です。

 

 

https://amzn.to/3qaEUjW

 

内容が良いので、使わせたい問題集ですが、

 

「本人にとって難しそうだな」と感じるようになりました。

 

ついていけないわけではないけれど、アップアップしている感じなんですね。

 

最近は次女の学習にかかりっきりで、満足に見てやれない日も多くなってきました。

 

「これでは、かわいそうだな」と。

 

もっとベーシックな内容から始まり、解説が丁寧に書かれている問題集が必要と思うようになりました。

 

そういう問題集を探して、辿りついたのが「白チャート」です。

 

 

筆者の学生時代は、図書館にあったマニアックな専門書で勉強していました。

 

チャートと言えば、「血がたぎるような、ガッツリと手ごたえのある数学の問題はないか」と探していたところ、

 

友人が黄色いチャートを薦めてくれた思い出があります。

 

達成感があって楽しい、ワクワクする問題がたくさんある印象でした。

 

チャートはシリーズになっていたことを思い出し、

 

今回は長男のために、ネットのレビューが良かった「白いチャート」を購入してみました。

 

易しいとの評判でしたが、とても平易で親切に書かれておりました。

 

基礎の基礎から、わかりやすく教えてくれますね。

 

今までよりも学習上の会話も弾み、「わからないところを質問しやすくなった」とのこと。

 

理解までのハードルが、だいぶ下がったようです。

 

「中学3年生が高校数学を、学ぶのに最適」な感じです。

 

購入後、一ヶ月やらせてみて、

 

長男の「痒い所に手が届く」書籍で、正に相性が良好です。

 

体系的に丁寧に書かれているので、全体像がつかみやすいものと思われます。

 

白チャートをメインに学び、旺文社の基礎問題精講を第二段階で使うのが良さそうです。

 

 

https://amzn.to/36eJpBQ

 

英単語の学習書を導入。

英文法と英単語

英文法の問題集が、ようやく一巡しました。

 

 

https://amzn.to/36gLMEk

 

ひととおり覚えたけれど、使いこなすにはほど遠いレベルですね。

 

もっとたくさんの問題に触れる必要があります。

 

それと、覚えている単語が少なすぎます。

 

そこで、次はこれを使う番かなと。

 

 

https://amzn.to/2VcfKmL

 

英単語は辞書を開くのが億劫のようなので、下記の書籍を辞書代わりに購入しました。

 

 

https://amzn.to/39oApfF

 

両者の組み合わせは良好で、正に「してやったり!」の結果でした。

 

英単語をたくさん覚え、使いこなせるようになればと願っております。

 

Z会英語講座

Z会(小4)英語は、当月のカリキュラムに従って学習しておりますが、

 

春休みあたりに、小3・小4をまとめて復習するつもりです。

 

ヒアリング、スピーキング能力を高めるには、音声教材が不可欠です。

 

音声ペン方式の利点は、講座が終わって何年経っても復習ができることです。

 

Z会小学生コース


 

国語は小4になる前に、何をやるべきか。

最レべ国語を終わらせたい。

小学校で使っている漢字ドリルを前倒しで終わらせて、小3の漢字は覚えました。

 

現在は「最レべ小3国語」をやっているところです。

 

最レべは、塾いらずの家庭学習の定番ですが、小3までしかないんですよね。

 

二巡させる予定です。

 

 

https://amzn.to/36jiAN7

 

 

小3のうちに何をさせるべきか。

中学受験対策以外のことを、小3のうちにやっておきたいです。

 

特に国語については、ボキャブラリーを高めておきたいです。

 

また読解力を養いたいですね。

 

読解力を養うには、国語の問題を解くのが一番だと考えています。

 

問題を解くには読解力が不可欠なので。

 

背伸びして小4の問題を与えようと考えました。

 

以上の二点から、次の書籍を用意しております。

 

ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集

 

https://amzn.to/37czImE

 

 

Z会グレードアップ問題集 小学4年 国語 読解

 

https://amzn.to/3o7j8LT

 

小4から塾に入るべきか?

塾に入らなくても、合格できる(中学受験)と思っているので入りません。

 

送り迎え等々、今までよりも手間と時間がたくさんかかりそうです。

 

そもそも筆者がマンツーマンで教えるよりも、塾の集団指導で実力が上がるとはとうてい思えないんですよね。

 

一方、通信教育は家庭学習と併用しやすいので、検討してもよいかと考えています。

 

金額も安いですし…

 

特にZ会は英語を利用中ですが、中学受験コースにも興味があります。

 

Z会中学受験コース


 

 

精読中の書籍

暇さえあれば、こういうのを読んでいます。

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習