陰山メソッドの練習帳で「繰り上がり繰り下がり」を練習する。
12月は前月と同様の取り組みです。学習の方針自体に真新しいことはありません。
やるべきことを、当たり前にこなすよう指導しました。
最近の数学の学習は、高校入試レベルで難しめのものに取組んでおります。
基本が身についてきたおかげで、一人で学習できるようになってきました。
実力は一年前とは雲泥の差がありますね。
ただし考える力はもっとつけなければいけません。
また答案はプロセスを丁寧に書くよう、いつも注意しております。
下記の答案は言葉は少なめですが、図に詳しく書き込んでいるので「可」としました。
答案チェックも躾けの一部と考えています。
我が子は幼少の頃に落ち着きがなく、多動性障害ではないかと言われた時期があります。
集中力が途切れないように、いかに自己コントロールできるかが課題でした。
年長の頃から欠かさずに、家庭学習をさせています。
年齢が上がるにつれ、集中が持続できるようになった気がします。
毎日「終わるまで学習する」習慣づけが、いい影響をもたらしたと考えております。
次女の咳がなかなか取れなくて・・・
また長女(障がい児)が、けっこう重篤でした。
年末年始なので病院の緊急窓口に行っても、「人が多すぎ」で診てもらえなかったり・・・
色々ありました。
高熱が続きましたが、年が明けてやっと食事ができるようになりました。
一方で長男だけは、風邪も屁ぐらいな感じでサラッと終わりましたね。
「かけがえのない家族だからこそ、自分にも何か役に立てることはないか。」と、
考えられる人になってほしいことを話してきかせました。