数学と英語の両方を得意にする指導法

数学と英語の両方を得意にする指導法

小学2年生に中学校の数学と英語を教えています。今月は相似とbe動詞を学習させました。英語と数学で上手な指導の方法や、市販の学習書から踏み込んで、さらに充実を図った体験を話します。

数学と英語で指導の充実を図った。

 

教科によって、学習指導のポイントは違う。

今月は数学と英語の指導にメリハリをつけ、学習内容を充実させました。

 

学習と一口に言っても、「頭を使う教科」「覚えることが中心の教科」がありますね。

 

前者の代表は数学で、後者には地理・歴史のほか英文法があります。

 

前者には頭を柔らかくする、「頭の体操的な演習」が必要です。

 

後者にはアウトプットが上手くなるように、「知識整理が目的の演習」が欠かせません。

 

教える側としては「両者ともに半自動化が可能」で、最近の筆者はそこにエネルギーを注いでおりました。

学習管理のポイント
  • 数学
  • 基本となる市販の問題集で自習させる。答合わせまでさせておき・・・

     

    さらに、考えないと答えられない質問を付加する。

     

    例:三角形の相似と中点連結定理と中点連結定理の逆定理と、それぞれどんな場面で使い分けが必要になるか?

     

  • 英文法
  • まとめ教材(レクチャーを整理したもの)を自作し、知識の横断整理をする。

     

    自作の問題集で効果測定を行いながら、反復練習の質を上げていく。

     

    参照:小学生低学年でも挫折しない英文法 最初の一歩

 

今月やった主なこと

数学

中学3年生の図形問題を基礎から復習しました。

 

(先月は中学2年生の図形を終えました。→参照:夏季集中特訓

 

中学3年生の図形の単元というと、相似がメインで三平方の定理さらに円周角が挙げられます。

 

今月は相似を徹底的に取り組みました。使った教材は例の「くもんの中学基礎固め100%」です。

 

参照:くもんの中学基礎がため100% 数学

 

私立の中学入試には、中学校で習う範囲が普通に出てきたりします。

 

この書籍程度の図形問題が、解けて当たり前のレベルになっていれば少し安心かもしれません。

 

まあ、我が家では中学受験に出る出ない関係なく、合格後のことを考え行っているわけですが・・・

 

図形問題は中学2年の単元である三角形の合同や平行四辺形のほうが、

 

デキるお子さんであれば、論点がたくさんあって楽しみながらできると思います。

 

デキない我が子にとっての相似は、中2の図形に比べ優しめで取り組みやすい印象だったようです。

 

 

 

実践例

 

 

 

 

取り組んでいるのが基本重視の問題集なので、将来は難問集に取り組むことを計画しております。

 

英語

英語の学習の月報は、別カテゴリにしました。今月は英語で板書教材(まとめ教材)を作り、短期間で成果を上げました。
詳しくは下記をご覧ください。
参照:小学生低学年でも挫折しない英文法 最初の一歩

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習