小5と小2になりました。早期教育の転換期

小5と小2になりました。早期教育の転換期

早期教育には初期・中期・充実期の3種類があると思われます。それぞれ教育方針を変えながら、実態に合った家庭学習が行われるように指導すべきです。本稿は充実期に入った子供たちの日常に触れました。

地に足のついた家庭学習を目指す。

 

筆者の教育方針の変遷について

これまで筆者は子供たちの成長に合わせて、家庭学習の方針をたびたび変えてきました。

 

当サイトの未就学児代と現在とでは、記事の表情(意図するところ)にギャップがあるものと思われます。

 

荒れ地の開墾に喩えると・・・

 

岩や雑木を除いて、大型重機が入れるようにする。

就学前の早期教育は、形から入りテンポよく「ひととおりのことをさっさと教える」を重点に取組み成果を上げることができました。

 

起伏を重機で平らにする。

その後は骨組みに肉付けして、レベルアップを図る作業に徹してきました。

 

土地改良を施して整地する。←今ココ

そして最近の筆者は早く進みません。しっかり地固めしながら「揺るぎない実力を身につける」ことを教育方針としています。

 

本稿では新しいステージに入った、子供たちの現状を記そうと思います。

 

 

新学期が始まりました。

長男の担任の先生

筆者の長男は小学5年生に進級し、以前よりも字を丁寧に書くようになりました。

 

漢字の間違いも飛躍的に減り、春休みに徹底指導した甲斐がありました。

 

参照:春休みは家庭学習の黄金週間

 

新しい担任は厳しめの先生で、「タブレットは使わない主義」「漢字をひたすら書きまくる練習に否定的」等々共感できる部分が多いです。

 

返ってくる宿題や長男のノートを見ると、丁寧に指導してくださっているのがわかります。

 

筆者としては「全面支持」です。

 

下旬に行われた担任の先生との個人懇談では、「勉強はまったく問題なし」とのことでした。

 

しかし「もっと他者と交わってほしい」という指摘も受けました。

 

教室では暇さえあれば歴史の本を読んでいるようなんですね。

 

でも晴れている日は必ず外に出てみんなと遊んでいるとのことなので、筆者としてはそれほど気にしていません。

 

小4までは友達とつるんだり先生をいじったり、コミュニケーションが盛んだったので意外な話でした。

 

家でも暇さえあれば歴史書や地図帳を開いており、さかなクンみたいな感じに見えることを話しました。

 

本人は工学部志望ですが、筆者としては「本当に好きなことをできるようにしてやりたい」と最近思うようになりました。

 

ただ小中学生の時期は、可能性を全方向に広げておきたい気がします。

 

 

次女の担任の先生

次女は小学2年生になって、宿題に掛かる時間が一気に増えました。

 

新しい担任は指導は中辛ですが、細かいところまで見逃さない先生です。

 

次女は完璧主義なので、宿題をこなすのに時間がかかります。

 

漢字ドリルを一つの作品のように、綺麗に仕上げるのでたくさん褒めてもらっています。

 

その分、家でやっている数学にかける時間が少なくなるので、悩ましく思っております。

 

ただ完璧に仕上げる経験の積み重ねは、子供のスペックを上げるのに役立つと思い”ヨシ”としています。

 

長男の学習の近況

やっていることは先月と同じです。

 

参照:春休みは家庭学習の黄金週間

 

ゆっくりなペースにすることで、充実を図っています。

 

得意な単元を作るというか・・・

 

例えば理科であれば、物理だけを繰り返し復習させています。

 

その都度、深く掘り下げてレクチャーするようにしています。

 

例えば、光の屈折・反射では光ケーブルの原理とデータ通信の歴史をレクチャーした上で、屈折・反射を利用した新しいアイデアを考えさせたりしました。

 

物理にハマるように仕向けています。

 

高校数学は二次関数〜二次不等式の復習を、ずっとやっていました。

 

数1Aと数2Bの地固めを、あと半年ぐらい続けようと思っております。

 

下剋上算数もスローペースで、既習の問題を飽きるほどさせていますが、

 

やるたびに、さらに深いところまで掘り下げるようにしています。

 

同じような問題でも、どこが違っているのかとか、

 

ここで使っているやり方は、高校数学で出てくるけれど「証明できるか」とか・・・

 

力が付くような課題を与えるようにしています。

 

次女の学習の近況

次女もやっていることは先月と同じです。

 

参照:春休みは家庭学習の黄金週間

 

やり方を覚えるだけでなく、「真の意味でわかる」ことを大切にしています。

 

なので、本当にわかるようになるまで付き合いますし、日を変えて何度でもやります。

 

この頃は書くことが多くなり、用紙が狭いと言ってきます。

 

「書ききれなかったら、別の紙に書いていい」ということにしています。

 

算数(中学受験)

 

問題

 

回答

 

 

長男が解き終わった紙から問題だけ切り抜いて、次女に解かせることもあります。

 

 

 

https://amzn.to/3vQCQRe

 

 

中学校数学

 

 

https://amzn.to/3iXVm3U

 

数1A

 

 

https://amzn.to/36eJpBQ

 

 

GW中は仕事する時間を、作るのに苦労しています^^

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習