学年末を迎えて小学校の宿題が減って、子供たちは少し楽になりました。
筆者も今月は家庭学習の世話に、時間を多めに割きました。
春休みは宿題もないですし、家庭学習が充実した一ヶ月間となりました。
長男が苦手とする漢字の学習は、
四年生で習った漢字は、3月末にようやく終わります。
字を丁寧に書くようになり、間違い難くなってきました。
漢字の成り立ちや書かれている雑学が、面白い様子です。
親の目から見ても「よく作り込まれている」と、感じられる教材です。
4月からは復習をしつつ、小5の漢字のトレーニングを進めようと思います。
筆者が付いて、数1Aの復習をしているところです。丁寧に学び直しをしています。
白チャートの解説よりもわかりやすい答案が書けるように指導しています。
そういうのは意味が本当にわかっていないと書けません。
頭も使います。
本人は「実力がついてきているのが実感できる」と言っておりました。
二次関数があと少しで終わります。
自主的に取り組み、何十回と回していますが、
たまに見てやることにしています。
高校受験の過去問を見た瞬間に解き方がわかり、
どんな大問でもB5一枚以内にまとめ、7分以内に解答できるレベルにしてやりたいと思っています。
教える際には中学受験の過去問と絡めながら、レクチャーすることにしています。
下剋上算数基礎編の、3割を終えたところです。
丁寧に積み上げるために、ゆっくり目に進んでいます。
解かせた後は、筆者がチェックして指導します。
次女のペースに合わせて進むのが、長男的にも無理が無くてちょうどよいですね。
ほとんど自力で解けますが、プロセスを省こうとするので答案の書き方を含めて指導しています。
読みやすくわかりやすく書かなければ、却下します。筆者が満足できる結果を出すまで、何度でもやり直しをさせます。
休みの日は必ず行い、筆者が付きっきりで指導してきました。
手を付けたことのない単元を、優先的に進めています。
今は物理をやっている途中です。
中学受験の理科の過去問を分析すると、
出題内容は断片的で、「中途半端」という感じです。
この内容で断片的に知識を詰め込んでも、忘却しやすいと思われました。
そこで必要に応じて高校の内容まで踏み、なるべく体系的に教えています。
先月は電気、今月は振り子などの力学をやっていましたが、
どちらもエネルギー保存の法則を教えたら、理解しやすくなったようです。
力学については運動の第1・第2・第3法則を、織り込みながらレクチャーしました。
将来使えるような学習を心がけて指導しています。
意外にも国語は好きなようで、熟語など雑学的に好んで学習しています。
まんべんなく学習してほしいのですが、今は興味がある部分から自由に取り組ませています。
Z会によると、新年度からタッチペンを使わない形にしたとのこと。
タッチペンが良くて継続しようと思っていたのに、残念なことです。
こちらに非は無いので、小6への継続を取り消してもらいました。
Z会のタッチペンによる講座は、ヒアリングとスピーキングが目的だったので、
手元に残っている「小3から小5までの教材」を、復習するだけでも十分な気がします。
丁寧な内容で、ボリュームがけっこうありますし・・・
長男と次女で交互に使用して、元を取ろうと思います。
一応、小3〜小5まで復習をしっかりと終えてから、タブレット教材で再開するか考えようと思っております。
>> Z会 小学生向け講座
文法の復習は、ほぼ毎日行っています。
今手元にある英語教材は、どれも最強だと思っています。
次女には「時間がかかっても、完璧に解いてね。」と、指導しています。
覚えたことを忠実に再現するのが上手なので、完璧に解くことで思考が深まっていくことを狙っています。
次女は応用力もあるので、レクチャーするたびに応用を促す質問をするようにしています。
あと少しで三角関数が終わります。
次女は小中高の中で高校数学が、最も楽しく学習できるようです。
図形問題では、中学校数学で解くのか高校数学で解くのか迷うことがあるのですが、
「どちらでも解けるようにしておいて」と指導しています。
長男と同様に、下剋上算数基礎編の3割を終えたところです。
長男のほうが安定していますが、次女はそれに普通についていけるので凄いと思います。
いつもだと練習の状況をスキャンするところですが、今回はあいにくお見せできる状態ではありません。
小学校で使い終わった長男のノートのところどころに空きスペースがあるのを見て、
次女が「下剋上算数の答は、これに書きたい」と言ってきたのです。
長男は雑な性格なので、書けるスペースの半分前後しか使えていないページがたくさんあるのですね。
次女としてはノートをかわいそうに思い、使ってあげたかったようです。
一方長男は「僕の字を撮影してはいけない(下手だから)」というので、結局アップできませんでした。
最レべ国語(小2)を始めました。
漢字と敬語を除いて取組んでいます。
先月やったZ会の読解問題集よりも、若干難しめですが…
今のところ、余裕でこなしています。