陰山メソッドの助けを借りる
暗算が得意になるようなトレーニング
年中児に繰り上がり・繰り下がりのある足し算引き算を練習させるとします。かずパズルのようなシステマティックなツールを与えれば、数をこなすことによって徐々に筆算が身につくことと思います。ただし筆算は繰り上がり繰り下がりの煩雑な思考手順を整理する手段に過ぎません。
問題は真の計算力(暗算能力)が「ツールによる訓練で得られるのか?」ということです。我が子の場合だと筆算をこなすだけでは足りなくて、個々の目標を示した訓練を並行する必要がありました。具体的には幼児に足し算・引き算を教えるで述べた、「足して5になる計算の組み合わせ」や「足して10になる計算の組み合わせ」をかずパズルで表現する練習です。ちょうど算盤の5玉と10玉の使い方を練習させるのと同じような考え方ですね。一足飛びに算盤を与える自信がなかったので、かずパズルをやらせたのでした。
陰山「繰り上がり繰り下がりプリント」
かずパズルを用いて「7+5=12」→「10+2=12」等々別のピースに置き換える訓練をさせていくうちに、これを体系的に学ばせるツールは無いものかと思い探してみました。そして辿りついたのが陰山メソッドの「くりあがりくりさがりプリント」でした。いずれ百ます計算もやらせてみたいと思い陰山英男氏の書籍を調べてみたところ、足して10になるアプローチが手を替え品を替え非常に念入りでした。繰り上がり繰り下がりについても然りで、これを毎回コピーして用いました。
下はその一例です。
かずパズルの卒業に役立ちました。
筆算を覚えるまで⇒かずパズルと併用
年中児だと「指」や「かずパズル」の助けがないと難しい場面がたくさんあります。筆算を覚える過程でかずパズルを使いながら筆算させ、とりあえず筆算の手順を覚えさせました。そのうちにかずパズルを見なくてもあるいは「かずパズルを思い浮かべてごらん」と言えばできるようになります。ちょうど頭の中に算盤を思い浮かべながら暗算をするのと一緒です。違うのは算盤のように多数の桁を表示できないことで、かずパズルは暗算若しくは算盤移行への過程に過ぎません。
筆算のマスター後⇒かずパズルを卒業
ところで本来筆算は暗算で行うものですね。なので「かずパズル」からの脱却も頑張らないといけません。そこで次の段階として、かずパズルを一切使わずに陰山式プリントだけを繰り返し行うようにしました。暗算をするための下地は出来上がっているので、陰山式にもスムーズに移行できました。計算の速度と精度を高め完全なものとするために陰山メソッドが大変役に立ったと感じております。基本は同じ問題を繰り返し何度でも行うことです。
(参照記事:5歳7か月の学習記録)