ぴったりしきつめ かずパズル100

ぴったりしきつめ かずパズル100

ぴったりしきつめ かずパズル100(くもん出版)のレビューや効果的な使用方法について解説します。

幼児からの算数教材

 「ぴったりしきつめ かずパズル100」は凹型パーツと凸型の板から構成されています。凹型パーツはジグソーパズルで喩えるなら一つ一つのピースに当たるもの。突起が1個の1ピースから突起が10個の10ピースまで、10種類の凹型パーツ(ピース)があります。それを10×10=100個の凸を持つ板(ボード)に並べて遊ぶ知育用玩具です。
 ジャンルは玩具ですが、使い方によっては優れた算数用教材になります。後述しますが算盤の前段階の教材を探していた筆者としては正に目から鱗でした。「幼児に算数を理解させる」上で欠かせないアイテムとなっております。

元々はパズル(遊び)

 解説書を読むと教材というよりは遊びです。そこは使う側が割り切らないといけないことでしょう。ただ、10進法の仕組みを学ばせるという思惑が明確で、使うほどに「構想がしっかり練られた教材」という印象を受けます。実践によって優れた算数教材である実証を得られることでしょう。私は解説書に書いてある遊び方は一切無視して、算盤を学ぶ前の十進法教材として活用しまくりました。

算盤との相性

 算盤には5玉があります。10進法でありながら5進法の要素を持ち合わせているわけです。もしも算盤を完全な10進法ツールにしたいのであれば、1玉を9個ずつ並べておけばいい理屈です。5玉があることで迅速な計算が可能になります。
 かずパズルのピースは1〜5までは凸が一列に並び、6〜10までは2列となります。すなわち5個で1列⇒5進数です。なので5のピースを5玉に見立てると算盤と整合する教え方ができます。例「6=5玉+1」
 ピースは10までしかありません。10を超える数を表すには10のピースと1〜9ピースとの組み合わせとなります。ゆえに10進法対応ツールであり算盤との相性は抜群と言えるでしょう。

算数教材としての難点

 筆者はかずパズルを算数を教える色々な場面で活用してきました。ご承知のように数の概念は抽象的です。かずパズルによる置き換えは幼児へのアプローチとしてたいへん効果があります。ただし万能ではありませんのでかずパズルの持つ癖を知っておくとよいかもしれません。
 具体的には「ピースの形状が固定されている」ので、計算を教えるのには教える側の割り切りも必要です。例えば「7+8=15」と「7+7=14」を比較してみましょう。前者は3列(5×3)でしっくり収まりますが、後者の見栄えはスッキリしませんね。実践では10ピースを重ねて「10と4だよね」とやるしかありません。「3+3=6」が6ピースと異なる形にならざるを得なかったり、教え方の言い回しを工夫する必要もあることでしょう。

次女にもいずれ使います。

 長男の学習について語るなら、足し算引き算を覚えるために最もたくさん使った教材です。元々は知育玩具なので次女にはもっと早くから遊びとして与え、数に馴染ませたいと思っております。

 

 

「ぴったりしきつめ かずパズル」シリーズ一覧

 

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習