小学生向け英和・和英辞典の選び方

小学生向け英和・和英辞典の選び方

子供(小学生)向けの英和・和英辞典の選び方について解説。キッズクラウン英和・和英辞典のレビュー。低学年中学年用、高学年用でおススメの英和・和英辞典。英和辞典と和英辞典をそれぞれ選ぶべきか。挿絵が見やすい辞典等々。

初心者にわかりやすい英和・和英辞典

良い辞典に出合い、親子関係も良くなった。

小学二年生の子供が自力で学習できるように、英和・和英辞典を買いました。

親子の会話が変わりました。
辞典を買う前は・・・

子供「スクールって、どう書くんだっけ?」

 

筆者「こう書くんだろ。早く覚えろよ。」

 

子供「わかった。」

 

わからなくなるたびに、きいてくる。⇒お互いに疲れるorz

 

辞典を買った後は・・・

子供「ティーチャーって、どう書くんだっけ?」

 

筆者「辞書は見たのか?」

 

子供「見てみる。」

 

子供「あった。」

 

自分で調べる習慣が、身についてきた(^^)

 

子供にとっては「いつでも教えてくれる先生」が、そばにいるのと同じ意味になります。

 

一方、教える側のイライラも緩和されました。

 

英和と和英の合本タイプを選ぶと良い。

英和と和英が合本された辞典を選びました。

 

それぞれ別々の英和辞典と和英辞典を、買わなかったのには理由があります。

 

どういうことかというと・・・

一緒のほうが使い勝手が良い。

まず小学生にとって・・・

 

英和辞典と和英辞典のそれぞれを、ケース(外箱)から出すだけでもけっこうな手間です。

 

狭い学習机の上で、余分にスペースをとってしまいます。

 

また、二冊を同時に管理するのって、大人でも面倒くさいものですよね。

 

その点で英和・和英辞典なら両方が1冊に入っており、手間が少ないです。

 

小学生でも、とりあえず手に取って開いてくれやすいです。

 

一緒のほうが学習しやすい。

英和と和英が一緒になった英和・和英辞典(合本タイプ)のほうが、小学生にとって学習しやすいようです。

 

英和辞典と和英辞典の両者を使い分ける作業は、それぞれを引く意味が十分にわかってできることです。

 

例:ティーチャーのつづりを調べるとすると・・・

”teacher”を覚えていないので、つづりを調べるわけですね。

 

Tが頭文字だとわかっているなら、英和で調べることでしょう。

 

和訳が”先生”だと知っているなら、和英で調べるでしょうね。

 

英和・和英辞典なら、どちらのルートからも”teacher”に辿り着けるわけです。

 

一方がダメでも、別なルートから調べられます。

 

英和辞典と和英辞典を別々に持つよりも、

 

英和・和英辞典を1冊持つほうが便利なことが、お分かりいただけましたでしょうか。

 

和英のついでに、英和を開く習慣

英和と和英を別々に二冊を買うよりも、合本タイプであれば・・・

 

和英で調べた後に、「英和でどんな使われ方をしているのか・・・」というアプローチの仕方が身につきやすくなります。

 

ついでに英和を開く習慣が身につくと、英語のボキャブラリーがどんどん増えていくわけです。

 

小学生対象であれば・・・
  • 手軽に開ける。
  • しかも役に立つと実感できる。

このような切口で、英和・和英辞典を選ぶのが好ましいと思われます。

 

使用頻度が高いほうが良い

辞典が二つある場合、使いこなすのが億劫になりがちです。

 

どんなに優れた辞典であっても、開かなければ意味がありません。

 

合本タイプであれば、オールインワンで単純明快。

 

わからない時に、とりあえず子供が手に取りやすいです。

 

軽量でコンパクトなのが理想

重さが軽くてコンパクトなほうが、使う頻度が高いものです。

 

一度開いた部分が覚えきれず、何度も確認することってありますよね。

 

開き難ければ「辞典で調べるのが億劫」ということになります。

 

そういう意味で、最初に与える辞典を何にするかは大切なことでしょう。

 

挿絵が良い辞典を選ぶ。

文字ばかりの辞典よりも、挿絵が豊富なほうが理解しやすいと思われます。

 

小学生はボキャブラリーが発展途上にあるので、挿絵があると理解の助けになります。

 

特に低学年・中学年は、挿絵がどれだけ充実しているかが重要ですね。

 

辞典の文章は、どれも似たりよったりです。

 

だからこそ挿絵で選びます。

 

挿絵が適切な四つの辞典

挿絵が豊富な4冊(中古で購入)の中から、使うものを1冊に絞りました。

 

数ある辞書の中から筆者が選んだのは・・・

 

キッズクラウン英和・和英辞典です。

キッズクラウン英和・和英辞典(三省堂)

文字が大きめで漢字にはフリガナ付き。英和辞典編と和英辞典編が一冊に合本されています。

 

全般的に挿絵がわかりやすく、楽しい雰囲気です。
内容的にも申し分なく、最初の入門用にはピッタリ。

 

紙質が良く、適度な厚みで開きやすく、

 

子供が扱いやすい辞典です。

 

 

https://amzn.to/2HVu7Wg

 

キッズクラウン英和・和英辞典の、内容はこんな感じです。

英和辞典編

 

 

和英辞典編

 

 

 

「BOOK」データベースより

楽しいイラストで意味がすっと頭に入る。子どもの日常にぴったりの表現がいっぱい。チャンク(意味のかたまり)で覚えるからそのまま使える。間違いやすい単語の使い分けもイラストでばっちり表示。

 

商品の詳しい説明やレビューを見る。

 

 

その他の候補

レインボー英和・和英辞典(学研プラス)

次点はコチラ。
レインボー英和・和英辞典です。内容的にはキッズクラウン英和・和英辞典と同レベルです。ただ挿絵の雰囲気が外国的なので、日本人の小学生向けとしては、ちょっと違うような気がしました。

 

https://amzn.to/2A0DvTV

 

ジュニア・アンカー英和・和英辞典(学研プラス)

ジュニア・アンカー英和・和英辞典は、二色刷りで文字が小さめで文字数も多いです。漢字にフリガナがありません。高学年になったら、こちらがいいかもしれません。

 

https://amzn.to/2N3mBgc

 

ドラえもん はじめての英語辞典(小学館)

ドラえもんの登場人物による挿絵が豊富です。とても楽しくて良いのですが、和英の語句が足りないです。英和にあるのに和英にはないものが多く見受けられます。
英和(和訳)が中心の学習スタイルであれば、この辞典でも良いでしょう。

 

https://amzn.to/2A1OZXr

リンク集紹介(学習・受験)

先取り学習を進めたいなら・・・

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村

 

 

中学受験・高校受験の対策

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 

 

在宅学習や通信教育に関心がある

 

 

幼児教育・未就学児の学習